
こんにちは、sioriです。
うちは毎年お正月に夫と私の親にお年玉をあげています。
双方とも父はすでに他界しているので渡すのは母だけです。
いつからお年玉をあげているのか定かではありませんが、確か子どもが生まれてからだったと思います。
子どもが生まれると何かと両親にお世話になることも多く、また成長ごとのお祝いなどで双方の親にはずいぶん散財させてしまったことを有難いながらも申し訳なく思っており、少しでもその感謝の気持ちを伝えたい、恩返ししたい、という私たち夫婦の気持ちを「お年玉」という形で表して来ました。
ちなみに、「お年玉」という言葉は目下の者に渡す場合を差し、自分よりも目上の人に渡す場合は「お年賀」というらしいですね。
いつも無意識に「はい、お年玉」と渡していましたが、親に対して使うには失礼な言葉だったのですね。
来年からは気を付けようと思います^^;
親へのお年玉(お年賀)、額はいくら?
調べてみると、けっこう両親にお年玉(お年賀)を渡している人は多いようです。
しかし金額はわりとマチマチで、5000円くらいから上は10万円以上渡している人まで(!)
親に10万円以上も渡すなんて、いったいどれだけ裕福なご家庭なんでしょう。うちじゃまるで考えられません。
でも基本的に親に渡すお年玉(お年賀)というのは「日ごろの感謝の気持ちを表すもの」だと思うので、金額は自分で無理なく出せる範囲で自由に決めればいいと思います。
うちは去年までは1万円を包んでいました。成長期の子どもが2人いて、日々の生活にも今後の教育費にもお金が掛かるためそれが無理なく出せる金額でした。
しかし今年、夫から改めて話があり、二人で相談した結果、金額を1万円から3万円に上げることにしました。
その理由は、毎年の子どもの誕生日やクリスマスプレゼントにお年玉、それに加え、お盆やお正月に帰省した時に振る舞ってくれる料理や外食費、さらに泊まりとなれば料理だけでなく布団の用意やその他もろもろの準備などもしなくてはいけないし、年老いた体で私たちのためにそれらの面倒なことをしてくれることへの感謝は、とても1万円じゃ足りないだろうということです。
確かに、子どもにくれるお年玉や誕生日プレゼント、クリスマスプレゼントは夫の母も私の母もだいたい1万円を包んでくれます。(孫が何を喜ぶのか分からないからと、プレゼントはたいてい現金でくれるのです)
その他にも、遊びに行けば「本でも買いなさい」と2千円くれたり、「好きなお菓子を買っといで」と千円くれたり、何かのたびにちょこちょこ子どもにお小遣いをくれます。これでは子ども一人でも3万円なんてゆうに超えてしまうのに、それが二人分なのです。
親にしてみれば、孫の喜ぶ顔を見たいためにやっていることで、決して見返りなど求めていないことは分かっているのですが、あまりにも返す量より受け取る量が多過ぎることが、夫としてはどうしても気になって仕方ないと。
とは言え、我が家もそれほど裕福ではないし、今後子どもたちには多大なお金が掛かって行くことも分かっているので、親孝行をしたい気持ちはあっても自分の思いの強さだけで決められることでは無い、それでも1万円というのはあまりにも少ないと思うからもう少し金額をあげたいんだ、ということでした。
スポンサーリンク
かくして、今年は3万円のお年玉(お年賀)を渡しました
渡す金額が急に1万円から3万円になったら、親も驚いて受け取ってくれないのでないかと思いましたが、意外にもすんなり受け取ってくれました。
うちの親は後からメールをくれました。
「あんまりたくさん入っているのでびっくりしました。本当にありがたく、遠慮なく頂きます。年金生活になりこれからは節約しなければと思っていたので、春になったら楽しみに使わせていただきたいと思います」
とても喜んでくれてる様子が伝わって来てうれしくなりました^^
春になったらどこか遊びに行って美味しいものでも食べて欲しいです。
自分に置き換えてみても、3万円もらったらかなりのインパクトだと思います。やっぱり相当うれしいと思います。1万円でもうれしいけど、1万円ってちょっと何か買うとあっという間に無くなっちゃいますしね。
ただ、一度こうして金額を上げると、これからはずっとこの金額をキープしなくてはいけないので大変です。いけないってことは無いですが、やはり心情的にそうなりますよね。
なので、金額は慎重に決めるべきだと思うし、無理はぜったいに禁物です。
うちも正直これを維持できるのか甚だ不安ではあるのですが、夫も「こんなに渡すのは子どもが世話になるうちだけだよ」と言ってるので、それまでは何とか頑張ろうと思います^^;
スポンサーリンク
最後に
でも結局、親は子どもがくれるものは無条件でうれしいし、本当は金額なんて関係ないと思います。親のために何かしてくれようとするその気持ちがうれしいんであって、くれたモノが嬉しいかどうかはまた別ですよね。

でも子は子で、これまで世話になっている親に出来るだけの親孝行をしたい、特に男性はその手段がお金以外にはなかなか難しいのかもしれません。(照れくさかったりして)
なのでこうして「お年玉」という形で自分の気持ちをそこへぜんぶ込めて親に送りたいのですかね。
それで、「金額=感謝の気持ちの量」となるのかもしれません。
私としては、お金以外にも感謝の表し方はいくらでもあるし、親孝行の方法だって他にたくさんあると思うのですが、では実際それが出来ているのかというと、確かに出来ていないな・・・・と反省する面もあり。
なので、今回は夫の意向に便乗することにしました。
結果的に、母たちはとても喜んでくれたので良かったと思います。
来年もがんばって予算を捻出せねば・・・^^;
それでは、また。
*ブログランキングに参加しています*
バナーをクリックして頂けるとうれしいです♪
↓
にほんブログ村