
こんにちは、sioriです。
急に具合が悪くなって、「救急車を呼んだ方がいいかも?」という事態に直面することがあるかもしれません。
でも救急車は緊急時にしか呼べませんし、自分や家族の体の状況が緊急事態なのかそうでないのか、素人にはとっさに判断できませんよね。
ただでさえ最近は「そんなことで救急車を呼ぶなんて…」と、世間の風当たりも強く、気軽に119番に電話をするのはタブーな雰囲気もあります。
そんな時に役立つアプリがあります。
それが、消防庁が開発した「全国版救急受診アプリ」、愛称「Q助」。
全国版救急受診アプリ「Q助」とは?
「Q助」は、救急車を呼ぶべきか呼ばないべきかの緊急度を教えてくれるアプリ。
Web版とスマホ版の2種類があり、ダウンロードをするとすぐに使えます。
いくつかの質問に答えていくと、その人の状況に応じて、
・今すぐ救急車を呼びましょう
・できるだけ早めに医療機関を受診しましょう
・緊急ではありませんが医療機関を受診しましょう
・引き続き、注意して様子をみてください
などのメッセージが表示される仕組みになっています。
急いで受診した方がいいのか、しばらくは様子見でいいのか、それが分かるだけでもすごく助かりますよね。
さらに、医療機関の検索や、受診手段の検索ができるようです。受診手段の検索は「全国タクシーガイド」にリンクされていて、「日本全国のタクシー事業者を目的別にカンタン検索できます」とのこと。
受診が必要になったときも、ここまでケアしてくれれば迷うことなく行動に移せそうですね。
「Q助」のダウンロード方法
「Q助」はこちらのページからダウンロードできます。
スマホ版
App Store↓
Web版
Web版はこちらからダウンロ―ド→ Web版全国版救急受診ガイド「Q助」
※詳細はこちらの総務省消防庁のページをご覧ください→ 全国版救急受診アプリ (愛称「Q助」) :: 総務省消防庁
「Q助」の利用の仕方
まず、利用規約に同意すると、次のような質問が表示されます。
・呼吸をしていない。息がない。
・脈がない。心臓が止まっている。
・水没している。沈んでいる。
・冷たくなっている。
さすがにこの状況だったら素人でもすぐに救急車を呼ぶかと思いますが、これらに該当しない場合はいちばん下に出てくる「どれにも当てはまらない」といういうボタンをクリックします。
すると、次の質問が表示されます。
(いつもどおり)ふつうにしゃべれていますか?声は出せていますか?
ここで「いいえ」を選択すると、以下のようなメッセージが出てきます。
今すぐ救急車を呼びましょう
緊急度が高いと思われます。今すぐ119番に電話してください。
ここでもし、「はい」を選択した場合は、以下のような質問が続きます。
ハアハアしますか(ハアハアしていますか)? 息は苦しい(苦しそう)ですか?
「はい」を選択すると、以下のような質問が出てきます。
1.急に息苦しくなりましたか?
2.胸の痛みがありますか?
3.泡状のピンク色 〔または〕 白い痰(たん)がたくさん出ますか?
4.しばらく(数時間程度)その状態が続いていますか?
5.以前に肺梗塞(エコノミークラス/ロングフライト症候群、深部静脈血栓症、下肢静脈血栓症など) 〔または〕 気胸 〔または〕 自然気胸 〔または〕 慢性呼吸不全と言われたことがありますか?
6.喘息(ぜんそく)と言われたことがありますか? 〔または〕 喘息(ぜんそく)の薬が効かなかったことがありますか?
7.何か変なものを吸い込みましたか? 〔または〕 息が苦しくなったのは吐いた後からですか? 〔または〕 むせた後からですか?
8.横になると息苦しいですか? 〔または〕 (苦しくて)座らないと息ができませんか?
9.顔がむくんだり、赤くなったり、蕁麻疹(じんましん)がでていますか?
どれにもあてはまらない
「どれにもあてはまらない」を選択すると、
顔色、唇、耳の色が悪いですか? 冷や汗をかいていますか?
‥‥‥と、どんどん続いて行きます。
選ぶ回答によっては、かなり多くの質問に答えることになり、状態がこまかく絞られていきます。
様子を見ていて平気なときは、そのように教えてくれますので、とっても安心。
便利なアプリだなぁ…と感心しました。
まとめ
今は救急車の出動件数が増えてきており、救急隊や病院関係者の人たちに大きな負担が掛かっています。
緊急度が低いのに救急車を呼んだり、自分で病院へ行くのが面倒で救急車に頼るような人もいるらしいので、それらの呼び出しにいちいち関わる人は大変ですよね。
こうしたアプリの普及が、利用者だけでなく救急に関わる人たちの負担を少しでも減らすことにつながれば良いな…と思います。
私もさっそくダウンロードしました。とっても使いやすいのでおすすめです。
また、普段からこのアプリで質問に答えながらシュミレーションしておくと、いざという時に役に立つかも…?と思います。
以上、今日は消防庁アプリ「Q助」の紹介でした。
それでは、また。
*ブログランキングに参加しています*
バナーをクリックして頂けるとうれしいです♪
↓
にほんブログ村