
こんにちは、sioriです。
ただいまエアロバイクで有酸素運動に毎日はげんでいます^^
ところで、昔から「有酸素運動は20分以上続けないと効果がない」なんて言われてますよね。
でも最近は、「たとえ1分でも運動をすればその分だけ脂肪は燃える」という話も聞きます。
いったい、どっちが正しいんでしょうか?
そこで、実際のところ有酸素運動で脂肪を燃やすにはどれくらいの時間続ければいいのか、調べてみました。
20分以下でも脂肪は燃える
私たちは普段から、糖質・脂質・たんぱく質などを燃料にして生命活動をおこなっています。
例えば、呼吸をしたりまばたきをしたり、また臓器が体内でそれぞれの活動をしたりと、とくに体を動かしていなくても無意識のうちにエネルギーを少しずつ使っています。
…ということは、何もしなくても生きているだけでカロリーを消費しているんですね
これを「基礎代謝」といいます。
つまり、有酸素運動をするしないに関わらず、常に脂肪はカラダの中で勝手に燃えているわけなのです。
そう考えると、「20分経たないと脂肪は燃えはじめない」という話はナンセンスですよね。
なぜそんなことが言われるようになったのでしょう?
【スポンサーリンク】
なぜ「20分」という数字が出て来たのか?
普段、とくに活動していないときは、糖質と脂質は半々くらいのバランスで消費されているそうです。
(たんぱく質は、糖質が足りなくなったときに代用として使われているとのこと。)
ところが、脂肪を燃料として使う場合、そのままでは使うことができず、脂肪を「遊離脂肪酸」という形に変える必要があるのだとか。
その工程にどうやら20分程度の時間がかかる、と。
つまり、20分というのは「体脂肪をエネルギーとして使うために要する時間」だったのです。
とは言え、あくまで「20分程度で脂肪の燃焼効率が高まる」ということであって、20分経つまでまったく脂肪が燃えないということではありません。
20分というのは脂肪燃焼効果が軌道に乗り出すまでの時間なので、たとえ5分の有酸素運動であっても脂肪はちゃんと燃焼しているのです。
20分以内だとまったく脂肪は燃焼しないと思い込んでいた私には、目からうろこでした。
【スポンサーリンク】
じゃあ有酸素運動は何分くらいするのがいいの?
ダイエットを目的として有酸素運動をおこなう場合、やはり20分以上は続けた方が脂肪燃焼効率が上がるので、できれば長くやるのが良いみたいです。
ただ、あまり長く続けてしまうと糖質からたんぱく質にエネルギー源が移行していき、筋肉を分解し始めてしまう可能性が出てくるため、長時間やればやるほど良いというわけでもないとのこと。
ダイエットにいちばん適した時間は、30分~1時間くらいだそうです。
もしこれ以上運動を続けたい場合は、アミノ酸飲料などを飲んでエネルギーを補給しながらやるのがベスト。
減らしたいのはあくまで脂肪であって、体のラインを整えてくれる筋肉が減ってしまっては本末転倒ですもんね。
まとめ
有酸素運動は、脂肪燃焼だけでなく心肺機能の向上にもなり、体にとてもいい運動です。
ダイエット目的でなくても、ぜひ生活に取り入れるのが良いと思います。
時間を取るのが難しい場合は、意識して階段を使うようにしたり、通勤や通学でちょっと遠回りしたりなど、たった5分いつもより多く歩くだけでもずいぶん違いが出てくるそうですよ。
少しのことでも長く継続すれば大きな変化をもたらします。
健康と美容のために、意識して体を動かすようにしたいです^^
それでは、また。
*ブログランキングに参加しています*
バナーをクリックして頂けるとうれしいです♪
↓
にほんブログ村