
自家感作性皮膚炎はとても辛い皮膚病なので、患ってしまった人は誰もが「一刻も早く治したい」と願っていると思います。
でも、無意識にやっている行為や習慣が、かえって自家感作性皮膚炎の治癒を妨げてしまうことも……。
そこでこの記事では、自家感作性皮膚炎の治癒を早めるために、避けた方が良いこと、改善するべき習慣などをお伝えしていきたいと思います。
Contents
自家感作性皮膚炎を悪化させる行為はこれ
皮膚を掻いてしまう
自家感作性皮膚炎をいちばん悪化させるのは、皮膚を掻いてしまうことです。
掻くと皮膚の表面にはどうしても傷がつきますし、刺激を与えることにもなるので、掻けば掻くほど湿疹や炎症は悪化していってしまいます。
とは言え、全身を我慢できないほどのかゆみに襲われるのですから、掻くなと言ってもムリな話ですよね。
そこで、かゆみがどうしても我慢できないときはどうしたらいいのか、私なりのアドバイスをこちらの記事で書いていますので、ぜひ参考にしてください。

薬の使用方法を守らない
次に、病院から処方された薬を自己流で使ってしまうことです。
内服薬を指示通りに飲まなかったり、軟膏を決められた回数以上に使用してしまったり、といったことです。
薬は症状を抑えてくれるありがたい存在ですが、一方で必ず副作用があるということも念頭に置いておかなければなりません。
間違った使い方をすると、十分な効果が得られないばかりか、副作用でかえって苦しむことにもなり兼ねないため、医師の処方をしっかり守って使用することが重要です。
実は、私はステロイドに偏見をもっていたため、最初に医師から処方されたステロイドを敢えて使わずに自己流で凌いでいました。
そのせいで原発疹を悪化させてしまい、自家感作性皮膚炎を発症してしまったという経緯があります。
最初の湿疹をしっかりステロイドで完治させていたら、自家感作性皮膚炎を患ってあれほど苦しむことはなかったのに……と今でも後悔しています。

治癒のために心がけたいこと

生活習慣を整える
健康なときにはないがしろにされがちな「生活習慣」。
でも、生活習慣は想像以上に人の健康を大きく左右するものです。
自家感作性皮膚炎を治すために必要なものは何でしょうか?
薬でしょうか?
でも、薬は皮膚炎の症状を一時的に抑えてくれるだけで、根本的な治療にはなりません。
自家感作性皮膚炎を治すのは、人のカラダに備わった「自然治癒力」です。
ケガをしても日がたてば自然に傷が治るように、風邪を引いてもしっかり休んでいればじきに回復するように、人のカラダには自らを健康に保つ力「自然治癒力」が宿っているのです。
でも、寝不足や栄養不足の状態が続くと、この自然治癒力は十分に力を発揮することができません。
自然治癒力を最大限に引き出すためには、なるべく健康的な生活を送ってカラダを癒す力を養っておく必要があります。
そのために、ぜひ以下のようなことを心がけましょう。
食事はバランスよく
食事は、炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラルの5大栄養素をバランスよく摂るようにしましょう。
どれかが多過ぎても少な過ぎても良くありません。
特に、皮膚のためには脂質を多く摂り過ぎるのはNG!
また、糖分の多い食事や、辛いものばかりを継続して食べるのもダメです。
しかし、だからといって特定の栄養をまったく摂らないというのも問題です。
ある栄養素だけが足らない状態というのは、カラダのバランスを崩す要因になるので避けましょう。
皮膚をすこやかに保つためには、5大栄養素を意識した食事を心がけることがとっても大切です。
そのうえで、皮膚炎の時に積極的に摂りたい食品と避けたい食品を以下に紹介します。
・海藻類
・魚類
・豆腐、納豆などの大豆製品
・亜麻仁油、えごま油などのオメガ3系脂肪酸
・ファーストフード
・インスタント食品
・スナック菓子
・加工品
お酒・タバコは控える
お酒はかゆみが増すので、皮膚炎を患っているあいだは避けるのが無難です。
また、タバコの有害性は言わずもがなですよね。
タバコを吸うと、ビタミンCが崩壊したり、血流が悪化したり、活性酸素が発生したりといった現象がカラダに起こり、免疫力、つまり自然治癒力が低下してしまいます。
皮膚炎の治療中だけでも、お酒とタバコは控えるのが無難でしょう。
睡眠をたっぷりとる
自然治癒力を高めるいちばんの方法が、たっぷりの睡眠です。
人は寝ているときに体中のメンテナンスを行うため、たくさん寝ることで体をフルリカバリー状態にすることができます。
なるべく早めにベッドに入り、できれば7時間以上の睡眠をとるのが理想。
寝ることでたっぷり英気を養い、皮膚炎に立ち向かえる体の土台作りをしていきましょう。
皮膚を清潔に保つ
皮膚には刺激を与えない方が良いのですが、だからといって放置しておいて良いというわけではありません。
湿疹や炎症を悪化させないためには、皮膚を清潔に保っておくことが大切です。
入浴の際には、低刺激の石けん(純石けんがおすすめ)を使って皮脂や汚れをしっかり落としましょう。
石けんが使えないほど皮膚の炎症が酷い場合は、お湯で流すだけでも汚れを取り除く効果があります。
皮膚を不潔な状態にしておくと、さらなる炎症をまねくことにもなるので、できれば日に一度は洗い流すようにしましょう。
まとめ
自家感作性皮膚炎は時間が経過すればいずれ自然に治っていくものですが、少しでも治癒を早めるために自分で工夫できることを紹介してきました。
ぜひ、できそうなことから積極的に取り入れてみてください。
※ほかにも色々書いています。

*ブログランキングに参加しています*
バナーをクリックして頂けるとうれしいです♪
↓
にほんブログ村